忍者ブログ
AdminWriteComment
講演会参加記録帖
No.
2025/01/15 (Wed) 12:01:48

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.5
2007/12/03 (Mon) 20:53:46

講演日 2007年12月3日(月)
講演者 佐々木 光信(AFLAC医長・医学博士)
    『がんと医療を考える』
    川上 祥子(NPO法人 キャンサーネットジャパン広報担当理事)
    『もっと知って欲しい「がん」のこと』

 アヒルのコマーシャルでおなじみのAFLAC社が開いた健康応援セミナーにいってきました。お付き合いのある代理店さんから是非とのお誘いがあり、何でも知りたがりの私に「お前が行ってこい!」との指示が・・・。いやあ~、とっても勉強になりました。

 日本人の男性2人に1人、女性は3人に1人が、一生のうちに一度はがんに罹るそうです。1年間にがんで死亡する人は32万人!高齢化する日本は、いまやがん大国なのです。ところが、がんに対する日本人の認識は非常に低く、国としてのがん対策は欧米に比べまだまだ遅れているというのが現状なのだそうです。
 講演の中で特に印象に残ったのは、がん治療の拠点病院の地域的偏在の問題、各拠点病院間の治療成績に大きな格差があること、そして、正しい知識を持つ機会もなく、氾濫する情報に惑わされ、科学的根拠に基づいた「標準治療」を受けることが出来ないばかりでなく、胡散臭い民間療法や、背徳的な医師の独善的な治療にすがってしまう人がいるということです。
 今回「標準治療」と言う言葉を始めて知りました。「標準」というと誤解されやすいのですが、簡単に言うと、ある一定の条件の患者さんに対して一番効果的な治療方法のことをいうことだそうです。世界各国でたくさんの医師がさまざま治療を行い、臨床データーをとっています。新しい治療法が開発され、日々「標準治療」が変っていきます。極端に言えば、1年前の「標準治療」と今の「標準治療」が変っていても何の不思議もないそうです。逆に言えば、世界中の臨床データーから一番治療成績のよいものが「標準治療」といわれるものなのだそうです。この「標準治療」といわれるものは、条件が変れば当然変ってきます。同じ乳がんでも、さまざまなタイプがあり、Aタイプの「標準治療」はこうだけれども、Bタイプはまた違うのです。
 セカンド・オピニオンという言葉は知っていても、どのようにしたら、効率的に自分自身のがんの治療を選択したらよいか、そういった肝心な情報をなかなか知ることが出来ません。それは、「がん」という病気がとても怖く感じられ、また、自分がなりえるかも知れない病気としてなかなか認知できないものだからかも知れません。
 私の母は大腸がんで亡くなりました。発見時にすでにかなり進行しており、数度にわたる手術を繰り返しました。最期は肝臓に転移し、抗がん剤治療のための器具を埋め込む手術をしたのですが、シリコンが体に合わず、手術から10日もしないうちに再度手術をして器具を取り出すという辛い思いをさせてしまいました。シリコンが体に合わないことを、母は以前受けたことのある眼の手術で自覚していたようです。しかし、私たち家族はそれに気づかず、母に手術の詳しい内容を話さないまま、手術を受けさせてしまいました。「言ってくれればよかったのに。そしたら、そんな手術は受けたくなかった。」母が言った言葉に家族は本当に後悔しました。母の闘病態度は本当に立派なものでした。だから、もっときちんと母に治療の選択をさせて上げればよかったのです。その時は、父も私もただおろおろするばかりでした。
 母のことがあり、もしも自分ががんになったら(多分がん体質が遺伝していると思うので、覚悟はしています。)きちんとがんと向き合い、主体的に治療法を選びたいと考えていました。しかし、具体的に、どうしたらいいかまでは、まだまだ漠然としたものでしかなかったことに、今回の講演を聞いて気づきました。
 大切なことは、がんが決して他人事ではなく誰でもかかる可能性のある病気であることを知ることです。がんになる前に、きちんとがんに対する正しい知識を持つ努力をすることです。早期に発見し、科学的根拠に基づいた「標準治療」の中から自分の条件にあったものをきちんと選択することで、がんの根治、もしくはより長くがんと付き合いながら、よりよい人生を生きることができるのです
 間違っても、科学的根拠のない代替療法に頼ってはいけません。正しいがんの知識を得たい、がん治療について相談したいという時には、信頼の置ける情報ソースを選ぶことです。書店で売られている本の全てが信用できるわけではありません。インターネットの情報もまたしかりです。

 推奨サイトとして紹介されていたものをあげておきます

 
サプリメントや健康食品についての信頼できる情報
 

厚生労働省ホームページ 食品安全情報
 http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/index.html

国立栄養・健康研究所 健康食品の安全性 有効性情報
 http://hfnet.nih.go.jp/


標準治療についての情報を得られる推奨サイト

 国立がんセンター がん対策情報センター
http://ganjoho.ncc.go.jp/public/index.html

がん情報サイト
  http://cancerinfo.tri-kobe.org/


がん対策基本法が制定され、全国にがん治療の拠点病院が指定されました。そこは地域住民からの相談を受け付けることが義務付けられているそうです。怪しげなサイトに頼るより、きちんとした相談窓口に行きましょう。

 がん対策拠点病院一覧
 http://ganjoho.ncc.go.jp/pub/hosp_info/hospital01/index.html
 
 最期に、今日始めて知って、驚いたこと。子宮頸がんの原因の大きな原因のひとつに「ヒトパピローマウイルス」の感染が知られていますが、一部の型に対するワクチンが開発されたそうです。まだ、日本では治験の段階だそうです。全ての子宮頸がんの原因に対応するわけでなくても、がんのリスクを減らせるのであれば、非常に有益だと思います。

 高齢化する日本にとって、がんはもはや避けて通れない病気になっています。積極的にがん検診を受け、早期発見すればそれだけ根治の可能性が高まります。最愛の母をがんで亡くした私と同じ後悔を、出来れば誰にも味わって欲しくないです。
 今日は本当に有意義な講演を聴くことが出来てよかったと思っています。



PR
No.4
2007/11/24 (Sat) 22:11:53

講演日 2007年11月24日(土)
会 場 専修大学神田校舎7号館731号教室
    14:00~17:30
講演者 リラ・ムカジー(ハイダラバード大学)
    「新しい世紀の創造?-ベルンシュタイン文庫資料から」
    朱明哲(韓国教員大学校)
    「テルール期の政治犯、ルイ・セバスティアン・メルシエをめぐって」
    マリア・ベトゥレム・カステラ・プジョルス(パリ第一大学)
   ベルンシュタイン文庫の資料的価値とその性格-『ベルンシュタイン文庫目録』第6巻の分析」

    《いただいた資料》 
    専修大学印社会知性開発研究センター/歴史学研究センター年報
    第1号 第3号 第4号
    専修大学印社会知性開発研究センター/歴史学研究センター会報
    第4号

 10月末に紀伊国屋画廊で催された資料展で開催を知り、無謀にも参加申し込みをしてしまった。一人だったら、躊躇したのだろうが、最近は高校時代からの友人M嬢がこの手の催しに付き合ってくれる。参加申し込みもやってくれて、本当に心強いことこの上ない。間口の広い興味の持ち主で刺激的な友人である。
 シンポジウムの前に、もう一人の高校時代の友人K嬢と待ちあわせ、3人でミニ同窓会となった。K嬢とは10年以上ぶりの再会だったが、まるで昨日もあっていたかのような気安さで会話が弾んでしまった。やはり高校時代という、なんの利害関係もなく、未成熟な自我を晒しあい、泣いたり笑ったりの濃い時間を共有した友人だからこそのなせる業なのだろう。
 大学を卒業して早20年以上も経ってしまってる。フランス革命に興味はあっても、果たして、講演内容を理解できるのか?不安に思いながらも、わくわく感は抑えられない。講演は英語とフランス語によるものということで、同時通訳用のレシーバーを受け取り席についた。定員100名とのことだったが、50名ほどの参加者のようだ。女性は私たちを含めほんの数名。少々場違い感はあったが、枯れ木も山の賑わいということで・・・。
 講演が始まり、同時通訳に耳を澄ます。私は悲しいぐらい英語が駄目なので、通訳が頼りである。リラ・ムカジー女史の講演で興味深かったのはミッシェル・ベルンシュタインが、フランス革命関連の資料を収集するにあたり、何でもかんでも集めたわけではなく、ある意図と興味に沿って集めてあるという点。この指摘がマリア・ベトゥレム・カステラ・プジョルス女史のベルンシュタイン文庫の資料的価値についての調査報告とあいまってとても面白かった。このコレクションには、フランス国立文書館にも、その他フランス国内の図書館・資料館にも所蔵されていない資料が数多くあるとのことだ。特に、誰でも知っている著名な人物のものではない人々の趣意書(裁判時に提出された陳述書のようなものか?)などが集められている。このコレクションはまだまだその価値に見合った研究がされていないとのことなので、今後、このコレクションに基づきさまざまな研究が行われ、フランス革命に対する新しい視点が示されるようになるかも知れない。
 朱明哲氏の講演は、かの「タブロー・ド・パリ」の作者ルイ・セバスティアン・メルシエ氏が政治犯として逮捕された経緯と獄中の生活などについて。メルティエは政治犯と囚われながら、恐怖政治期に命を落とすことなく生き延びた。ジャック・ルイ・ダヴィッドもまたしかりなのだが、ラヴォアジェのように、非常に大きな功績を残した大天才であっても、ギロチンの露と消えた人間もいる。いったい彼らの運命を分けたものはなんだったのか?考えてしまった。
 シンポジウムは明日25日もあるのだが、さすがに家事放棄をする訳にいかないので、断念。今日の様子では席の空きがあれば申し込みなしでも参加可能なようだ。明日は近江吉明氏の講演と総合討論。非常に面白そうだ。時間のある方は勇気を出して行って見てはいかがだろうか。

≪前のページ  | HOME |
[1]  [2
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[12/05 正春]
[12/04 DNA]
[12/04 正春]
最新TB
プロフィール
HN:
DNA
性別:
非公開
職業:
流通業事務屋
趣味:
美術展鑑賞と読書
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]