参加日 2010年3月14日(日)
会 場 国立西洋美術館
開催日 開館している日曜日 15:00~約50分間 定員15名
ボランティアスタッフによる国立西洋美術館建物の探検ツアー
企画展を見に行ったらちょうど入口に告知板が設置してあって面白いから参加してみようということになりました。国立西洋美術館の建物は、フランスの建築家(スイスの時計生産で有名なラ・ショー=ド=フォンの生まれ後にフランスに帰化)の設計によるものです。日本ではもちろん唯一、アジア地域でも他にはインドに2か所あるだけという希少なもの。世界遺産に登録しようとがんばっているらしい。その建物をボランティア・ガイドの方とめぐるツアーです。
今日の参加者は9名ほど。明るく元気な女性ガイドさんについて、まずは正面玄関の前からツアーが始まりました。
この建物基本設計はル・コルヴィジェなのだけれど、彼は外観デザインとか基本プランだけやって、実際に必要な設備についてはどうもおざなりだったらしい。館長室のトイレは設計に入っていたけれど、来館者用のトイレが設計に入っていなかったのだとか。おいおい、それじゃあ困るじゃないの!!この建物、実際に構造や施工管理を担当したのは、ル・コルヴィジェの3人の日本人のお弟子さんたちだったそうです。先生のある意味構想のみの設計から、実際に使える建物として調整したんでしょうねえ・・・。苦肉の策としてここのトイレは地下にあります。バリアフリートイレは何年か前に1Fに新設されました。
ル・コルヴィジェの提唱したモデュロール(人体を基本とした基本尺度みたいなもの)の説明や、国立西洋美術館の前に立つ三人のお弟子さんの一人が設計した東京文化会館建物との相関関係とかの説明を受け再び建物内へ移動しました。常設展示場の最初の部屋が、建物の中央に当たる位置になるのですが、ここで建物模型を見ながら、ル・コルヴィジェの建築基本構想について説明を受けました。真四角な建物は、収蔵品等が増えた場合どんどんカタツムリの殻が成長していくように外側に拡張できるように設計がされているとの事。真四角の対角線がちょうど南北にあうように建てられているそうです。明りとりの窓が中央にあり、19世紀広場と名付けられた第一室には自然光が入るようになってるそうです。もともと彫刻作品の展示スペースとして考えられたから、自然光が入ってもOKっということだったらしい。通常作品保護のため、日光は入れないものなんですけどねえ。その辺がとっても大雑把。さすがに今は紫外線対策はばっちりされているそうですが・・・。
ここから2階に上がるにはスロープになっているのですが、私はてっきりここはバリアフリーのためと思っていたのですが、そうじゃなくて、一階の彫刻作品をのぼりながら楽しんだり、建築の後ろ向きに進みながら見てもいいようにってことだったらしいです。途中階段も設置されているのですが、これは緊急用ってことで普段は使わないそうです。2階展示場に上がって、下で説明を受けたモデュロールについて、実際の物を見て説明をうけました。
展示室には3階に上がる狭い階段があるのは知っていたんですが、使われていないんです。なぜ使われないのか?なんと、幅が70センチしかないので建築法上使えないんですって。おいおい、ル・コルヴィジェさん、使えない階段くっつけてどうするんですか?さらにびっくりしたのは、50年前の開館当時、この美術館には空調が無かった!高温多湿の日本で、空調が無かったらいったいどうなるんだ?さらに、収蔵倉庫が一階の南東部分に置かれていたりと、本当に美術館って目的を理解して設計なさいましたか?っていうものだったんだそうです。それでも、日本人はこの建物の不都合な部分を手直ししながら使い続けて、耐震構造も施して、守っていこうとしてるんですねえ。なんだか、いじましいくらい努力してる。
インドにある2つの建物はすでに荒れてしまっているそうだけれど国立西洋美術館は今日も大勢のお客さんを迎え入れていました。なんだか、日本人の物を大事にしていこうという心意気を感じましたねえ。
この建物を世界遺産に登録しようと運動しているようですが、原型からだいぶ変わってしまっているから、登録を見送られてしまったとのこと。しかしねえ、美術館にふさわしい設備を備えさせるために改修するしかなかったのも事実。原型に戻したら、美術館としては使えなくなるでしょうし・・・・。
近代建築の巨匠の設計が、こんなものだったのか!と目からうろこと同時に、日本人ってやっぱり律儀なんだなあと感じた50分でした。